・ブログ記事のタイトルって重要なの?
・SEOに効果的なタイトルのつけ方を知りたい
・ブログ記事のタイトルの決め方が知りたい…
こんな悩みを解決します!
ブログ記事のタイトルはSEOの命ともいえる最重要項目です。
また、ブログ記事は初めに「タイトルを決める」→「記事の内容を書く」という順番が大切です。
「記事を書く」→最後に「タイトル決める」という順番はNGです。
それでは今回の記事の内容です。
【 本記事の内容とメリット 】 ✔ タイトルの重要性がわかる ✔ 記事タイトルの決め方の手順がわかる ✔ SEOに効果的な7つのタイトルの決め方がわかる |
---|
ブログ記事のタイトルは最重要項目
ブログ記事のタイトルはブログ運営にとって最重要項目のひとつです。
理由は以下の2つです。
① SEOに影響する ② クリック率に影響する |
---|
✔ SEOに影響する
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、記事やコンテンツをGoogle検索の上位に表示させるための仕組みのことです。
記事のタイトルはSEOに大きく関係しているため、手抜きのタイトル設定してSEO評価が下がってしまわないように注意する必要があります。
✔ クリック率に影響する
例えば以下のような悩みをもっている方を想定しましょう。
東京駅近くで、美味しいイタリアン料理が食べたいな~…
おススメの紹介サイトないかな??
そこで下のようなサイトがあった場合、どちらをクリックするでしょうか?
1.やっぱりイタリアンは最高。カルボナーラがすごく美味しかったお店!
2.東京駅周辺のイタリアン料理店 10選【デートに最適なお店】
記事の中身に関係なく、絶対に2.のタイトルを選びますよね。
人は外見だけで、その人の印象の5割を決めてしまうと言われています。
記事タイトルも同じで、きれいで魅力的な記事タイトルを設定することでクリック率を上げることができます。
タイトルの決め方の手順【図解と具体例あり】
ここからは具体的にタイトルの決め方を解説していきます。
タイトルの決め方は以下の3ステップです。
① 対象の読者を想定して検索してほしいキーワードを選ぶ ② ツールをつかってキーワードを決める ③ キーワードに沿ってタイトルを決める |
---|
キーワード選定については以下の記事も参考にしてみてください。
それぞれのステップについて詳しくみていきましょう。
① 対象の読者を想定して検索してほしいキーワードを選ぶ
まず記事を読んでほしい対象の読者(=ペルソナ)を想定します。
対象の読者を決める際は、その読者が「どんな悩みをもっているか」、「どんなキーワードで検索するのか」を想定しましょう。
例えば当記事の場合は以下のように設定しています。
✔ 対象の読者 記事のタイトルの決め方で悩んでいる方 ✔ どんな悩み 記事タイトルの決め方がわからない ✔ 検索しそうなキーワード 「ブログ タイトル 決め方」 |
---|
② キーワード選定ツールをつかってキーワードを決める
検索してほしいキーワードが決まったら、次はツールを使って分析をしていきます。
使用するツールは以下の3つです。
これらのツールはすべて無料で使うことができます。
✔ 関連キーワード取得ツール ✔ Googleキーワードプランナー ✔ Ubersuggest(ウーバーサジェスト) |
---|
ここからは以下の設定を具体例としてタイトルの決め方をみていきます。
✔ 対象の読者 → 地方から東京へ遊びに来ている人 ✔ 読者の悩み → 東京駅周辺の観光できる場所が知りたい ✔ 想定されるキーワード → 東京駅 観光 |
---|
✔ 関連キーワード取得ツール
まずは関連キーワード取得ツールへアクセスします。
検索欄のなかに先ほど決めたキーワードの「東京駅 観光」を入力し「取得開始」をクリック。
すると以下の画面が表示されます。
赤枠部分をすべてコピーします。
✔ Googleキーワードプランナー
次にGoogleキーワードプランナーへアクセスします。
「ツールと設定」>「キーワードプランナー」をクリック。
「新しいキーワード」をクリック。
先ほど関連キーワード取得ツールでコピーしたキーワードを、検索欄にすべて貼りつけて検索します。
すると以下の画面が表示されます。
赤枠内に各キーワード別に「月間平均検索ボリューム」と「競合性」が表示されます。
ブログ初心者の方は以下の項目に該当するキーワードを狙うべきです。
✔ 月間平均検索ボリューム:100~1000 ✔ 競合性:低 |
---|
今回の場合なら「東京 観光 スポット」、「東京 駅 付近 スポット」あたり狙い目のキーワードになります。
✔ Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
キーワード選定は「関連キーワード取得ツール」と「Googleキーワードプランナー」だけでも可能ですが、Ubersuggestを使うことでさらに精度の高いキーワード選定が可能です。
検索欄に「東京駅 観光」と検索すると以下のような画面が表示されます。
初心者の場合、月間検索ボリュームが100~500のキーワードが狙い目になります。
ここでは「東京駅 観光スポット」、「東京駅 周辺 観光スポット」がヒットしています(赤枠で囲まれた部分)。
このようにUbersuggestはキーワードプランナーよりも詳しいデータを検索することが可能なのでおススメです。
③ キーワードに沿ってタイトルを決める
今回は「東京駅 観光スポット」がキーワードとして上位を狙えそうなので採用します。
なので記事のタイトルは「東京駅周辺の観光スポットを紹介」と設定して記事を書いていきましょう。
以上でタイトル決めは終了です!
続けてSEO効果を高めるタイトル決めのテクニックをを紹介します!
SEOに効果的な7つのタイトルのつけ方
タイトルを決める際には以下の7つの方法でクリック率を上げることが可能です。
クリック率が上がればSEO対策にもつながります。
✔ キーワードを左詰めにする ✔ 数字をいれる ✔ 文字数は32字以内にする ✔ 記事の内容と一致させる ✔ 記事の内容を簡潔に表現する ✔ キーワードを入れすぎない ✔パワーワードをつかう |
---|
✔ キーワードを左詰めにする
キーワードを左詰めにすることがSEO効果があることがデータから明らかになっています。
例えば先ほどの「東京駅 観光スポット」でタイトルをつくる場合、以下のようになります。
【悪い例】
東京に来たら必ず行くべき観光スポット!東京駅周辺のおすすめ観光スポットを紹介
【良い例】
東京駅周辺の観光スポット10選を紹介
✔ 文字数は32字以内にする
文字数が多すぎると検索エンジンに表示された際に省略されてしまいます。
そのため文字数は32字以内を目指しましょう。
✔ 記事の内容と一致させる
タイトルと記事の内容は一致させることはユーザビリティ向上のうえでも重要です。
タイトルと関係のない記事が投稿されているとSEO対策としてNGです。
✔ 記事の内容を簡潔に表現する
読者はタイトルを読んで「自分が求めている情報があるか」を瞬時に判断します。
そのため、タイトルの1行で「読者が欲しい情報があること」、「読者の悩みをすぐに解決できること」を表現するようにしましょう。
✔ キーワードを入れすぎない
1つの記事タイトルにキーワードを入れすぎると、不自然なタイトルになり逆効果になります。
他ののキーワードを入れたい場合は、別の記事で投稿するようにしましょう。
✔ 数字をいれる
数字をつかうことで記事の説得力を高めることができます。
【悪い例】
TOEICのリスニング力を短期間で上げる方法を紹介
【良い例】
TOEICのリスニング力を14日で150点上げる方法を紹介
✔パワーワードをつかう
文よりも単語の方が目につきやすいため、目をひく単語をいれましょう。
具体的には以下のようなものがあります。
✔【初心者向け】 ✔【誰でも簡単】 ✔【保存版】 ✔【2020年版】 ✔【裏ワザ】 ✔【必見】 ✔【無料】 |
---|
これを使ってタイトルをつけると以下のようになります。
TOEICのリスニング力を14日で150点上げる方法を紹介【TOEIC初心者必見】
まとめ タイトルを決めてから記事を書こう
今回はブログ記事のタイトルの決め方の手順を解説しました。
ブログ初心者の方はまずはタイトル決め→中身の記事を執筆という順番で書いていきましょう。
ぜひ参考にしてみてください!